こんにちは、雪うさぎ(@yukiusagi_nem)です!
最近は雑記ブログと化している当ブログですが、一応『資産運用』に関する記事を基軸として展開しているブログ(たぶん)です。
ですので今回は
「なぜ資産運用が必要なのか?」
ということについて、改めて考えてみたいと思います。
もくじ
なぜ資産運用が必要か?
まず、「資産運用」とは何か?
ですが、それは言葉のとおり、資産(株式や不動産、債券など)を運用して資産を増やすこと。
ざっくり言うと「お金を増やす」ということですよね。
ではなぜ、お金が必要なのか?
と思っていたら、その考えはやばかもしれません…。
社会保障制度がやばい?肩車型社会がやってくるぞ
1950年代の日本人口分布はきれいな三角形を形成していました。
つまり、0歳~14歳までの人口がもっとも多く、
ついで15歳~64歳までの生産年齢人口、
もっとも少ないのが65歳以上の高齢者人口という人口ピラミッドでした。
日本の社会保障の基盤ができ上ったのもこの頃。
ですから、たくさんの生産年齢人口が少数の高齢者を支えるという考えで社会保障の仕組みが設計されたことになります。
しかし、現在はどうでしょう。
少子高齢化という言葉はよく耳にしますが、2050年には日本は、65歳以上の割合が40%に迫るという推計もでているようです。
そもそも、私たちが払う税金などからなる社会保障制度は、将来われわれに支給されるために蓄えられているわけではなく、今現在の給付に充てられる「賦課方式」の形をとっています。
それをもとに考えると、
2050年には1人の高齢者を1.25人で支えるという
肩車型社会の到来が予想される中、
社会保障の内容が厳しくなることは簡単に想像できるできるのではないでしょうか。
社会保障制度だけに頼ること無く生活できるだけのお金が必要かもしれません。
自分は自分で守れ!自己責任の時代へ
近年、日本の伝統的な雇用環境に大きな変化がみられるようになってきました。
それは、「終身雇用」と「年功序列」という考え方。
日本企業は、雇用が長期にわたり保証される終身雇用という雇用形態があり、また、企業で働いた期間に応じた待遇が与えられる年功序列という雇用環境がありました。
それらに加え、「退職金制度」も、退職後の安定的な生活を守る重要な制度の1つですよね。
しかし、現在はこういった前提条件が崩れ始めてるのではないでしょうか。
これまでは、国や会社の様々な制度によって守られてきた個人の人生。
これからは自分で判断し、自分が責任を負う「自己責任」が求められる時代。
「自分は自分で守る」時代です。
いつ何が起きるかわからないのが人生。
その時が来たときにしっかりと対応するには、お金が必要になるかもしれません。
退職後の生活費はどれくらい必要?
では具体的に、退職後にかかる生活費はどのくらいかかるものなのでしょうか?
総務省の統計によると、65歳以上の高齢者夫婦の世帯の平均的な支出額は月約28万(平成25年家計調査)。
それに対し、厚生労働省による夫婦の平均的な年金モデルは月約22万円。
ということは、
平均的な収入22万円 - 平均的な支出28万円 = -6万円
つまり、毎月6万円のマイナスということになりますね。
会社で働いている間は、当然収入が支出を上回るわけですが(上回ってないとやばいです)、退職後はこれが逆転してしまうんです。
退職後だけではなく、人生には様々なライフイベントがあります。
- 結婚
- 出産
- 育児
- 子どもの学費
- 住宅の購入
などなど
細かく言えば、もっとあるでしょう。
そして、それらすべてに「お金」が必要になるのは言うまでもありません。
資産運用を始めてみる
ここまでくると、これからの人生のためにも「資産運用」は非常に重要であることはわかっていただけたかと思います。
しかし、資産運用と聞くと、
「なんだか難しそう」
「お金が無くなりそうで怖い」
「そもそも何をすればいいかよくわからない」
と、ハードルを高く感じてしまいがちです。
確かに、FXや為替、株式投資などはハイリスク・ハイリターンで素人には手を出しにくいですよね。
しかし、最近話題のNISAやiDeCoはボラティリティもそこまで高くありませんし、税制的にも優れた制度です。


また、ソーシャルレンディングなどは、毎月分配金が発生するものもあり、視覚的にも資産が増えていくのがわかりやすく、初心者でも始めやすいものではないでしょうか。

そして最近では、もはや自分で考えて資産運用することすら必要なくなってきたようです。
ロボアドバイザーというAIによる資産運用方法。すごいですね。
私はウェルスナビを使っています。

ちなみに、これは結構リスクが高いのですが、私は「仮想通貨」に対しても投資しています。
ただし、購入や売却のタイミングは非常に難しく、素人の私には判断できません。
そこで、毎日定額をコツコツと「積立」で購入しています。
私が使用してる取引所はZaifです。

まとめ
人生には様々なライフイベントがあり、その都度「お金」が必要になります。
資産形成が重要なことは言うまでもありません。
しかし、常に貯蓄のことを考えながら生活を送るということは、精神的に負担がかかりますので、無意識にお金を貯める仕組みを作るということが重要になるのではないでしょうか。
そのためには、自分のお給料以外の収入源が必要であり、
「お金にお金を稼がせる」
つまり、資産運用を始めることが非常に重要ではないかと考えています。