こんにちは、雪うさぎ(@yukiusagi_nem)です!
先日、iDeCoを始めるために必要な「ID」と「初期パスワード」がようやく我が家に到着。
それから、同時に「個人型年金加入確認通知書」なるものも、国民年金基金連合会から到着。
ちなみに、私は「SBI証券」で口座を開設しています。
#iDeCo やっと届いた~☺
参考までに
↓
【SBIで申し込み】5/24 に書類到着メール受 ⇒ 7/14 ID及び初期パス到着
って感じでした。
資料請求からカウントすると、2か月以上かかりました。
興味ある方は早めにどうぞ。 pic.twitter.com/HkT5LQilU0
— 雪うさぎ@子育てサラリーマン (@yukiusagi_nem) 2018年7月14日
要するに、口座開設がやっとこさ完了して、運用の準備が整いましたぜ!
ということですね。
ということで、先日、iDeCoの購入設定(初期設定)も無事に完了しましたので、その手順を解説したいと思います。
※以下、SBI証券における解説記事になります。
iDeCoの運用を検討している方は早めの申請がオススメ!
まずは、設定解説の前に、開設までにかかった時間について。
- 2018年5月上旬
⇒ 資料請求
⇒ 必要書類を整えて送付(これも結構時間かかるかも)
- 2018/05/24
⇒ SBI証券に書類が到着(書類が到着した旨メールが届きます)
- 2018/07/14
⇒ 「 ID及び初期パスワード」「個人型年金加入確認通知書」の到着
という感じで、資料請求からカウントすると約2か月ほどかかりました。
(実際にはまだ運用は始められていませんので、運用開始まではさらに時間がかかります…)
iDeCo始めたい!
と思っても、なかなかすぐに始められるわけではありませんので、運用を検討している方は、いつでも始められるように口座開設だけでも完了させておくことをオススメします。
なお、iDeCo口座の開設は「SBI証券」か「楽天証券」がオススメです。
理由は簡単、選べるファンドが多いほか、運営管理手数料0円なのです。
まずはログインしてパスワードの変更とメールアドレスの登録をしよう
まずはパスワードの変更とメールアドレスの登録です。
手順は以下のとおり。
- 手元に届いた「ID及び初期パスワードのお知らせ」に記載のあるウェブサイトに移動
- お知らせに記載のIDと初期パスワードを使ってログイン
- パスワードの変更とメールアドレスの登録を完了させる(以下図説)
まずはパスワードの変更です。


次にメールアドレスの登録です。


あとは、ページ下部にある「確認」ボタンをクリック。
その後、「実行」ボタンをクリックして完了です。
「掛金の配分割合」の設定しよう
次に、「掛金の配分割合」を設定します。
どのファンドをどれくらいの割合で購入するかの設定ですね。
以下、図説です。




簡単に設定できましたね!
雪うさぎ家の運用状況を公開
最後に、「雪うさぎ家」の運用状況(運用前ですが)を公開。


当然、長期投資が大前提ですから、信託報酬(手数料)がなるべく低いものを選びたいところ。
それぞれの信託報酬は今日現在(2018/07/21)で以下のとおり。
- DCニッセイ外国株式インデックス ⇒ 0.189%
- iFree NYダウ・インデックス ⇒ 0.225%
- iFree 8資産バランス ⇒ 0.22%
もっと安くならないかな…。
運用は私と妻の2人分で毎月5,000円ずつ投資していきます。
こちらの記事で紹介していますが、iDeCoはとっても節税メリットがあるすごい制度。
ただし、基本的に60歳以上にならないと引き出すことができないという注意点がありますので、とりあえずは毎月5,000円で少額投資していきたいと思います。
今後随時、運用実績を公開していきたいと思いますので参考にしていただけると幸いです。
それでは!