こんにちは、雪うさぎ(@yukiusagi_nem)です!
今日は朝から嬉しいメールが届いていました。
そうです。ポップコーンです。

ではなくて、Google AdSense(グーグルアドセンス)の承認メールです。
嬉しかったのでツイッターでも報告。
やった!
朝起きたらポップコーンメール届いてた!ありがたい。参考にまでに、
7/8 ブログスタート
7/11 アドセンス申請
7/20 アドセンス承認という感じでした。
ブログ楽しい~。 pic.twitter.com/SmsxyoBCzp— 雪うさぎ@子育てサラリーマン (@yukiusagi_nem) 2018年7月19日
そこで今回は、Google AdSense(グーグルアドセンス)申請方法について紹介!!!
と思ったのですが、申請手順系の記事は、そこら中にあふれまくってるので、
今回は、超メガトン級初心者ブロガー「雪うさぎ」による、
初心者の方のためのGoogle AdSense(グーグルアドセンス)申請における注意点をいくつか紹介したいと思います。
※以下「WordPress」での紹介になります。
もくじ
承認されるまでの期間はどれくらいなの?
まずは気になる申請から承認されるまでの期間を紹介。
あくまで、「雪うさぎブログ」の場合についてになります。
まず、このブログがスタートしたのが ⇒ 2018/07/08
そして、アドセンスの申請をしたのが ⇒ 2018/07/11
さらに、アドセンスの承認がされたのが ⇒ 2018/07/20
ですので、単純に
ブログスタートから約12日間
申請してからは約9日間
で承認されたことがわかります。
審査コードの貼り付けがわからない!
私はこの辺でつまずきました…。
まず、申請手続きを進めると、「審査用のコードをブログに張り付ける」という作業が必要になるのですが、この辺がよくわからない…。
って感じで全く次に進めず。
そこで、グーグル先生に質問してみると、「Head, Footer and Post Injections」というプラグインを使うと、とても簡単に設定できることがわかりました。
手順は以下のとおり。



これだけでOKなんです。
私でもできました。
とっても簡単です。
しかし、申請した翌日に「ウェブサイトを AdSense にリンクしましょう」というメールが届いてしまった!
いろいろあったが、うまく申請できた!簡単だったな、フッ!
と思っていると、翌日こんなメールが届きました。

へ?????
昨日、確かに「Head, Footer and Post Injections」を使ってコードは貼り付けたもん!
・・・出来てないってことですかい?
このとき、とりあえず私がやったことは、
ブログのTOPページを開いて「右クリック」⇒「Vボタン」でページのソースを確認。
しかし、ちゃんとコードは貼られている…。
わからない…。
これは、仕様で、申請の翌日に絶対来るメールなのでしょうか?
結局真相はわからず。
念のため、「Head, Footer and Post Injections」を使って、もう一度貼り付けを実行しました。
(同じコードがダブって貼り付けられたりして、不具合が起きないか心配でしたが、大丈夫でした)
結局このあとは上記のようなメールも届くことはなく、無事に承認されました。
同じ状況の方は念のため貼り付け直した方がよいかもです。
申請はした。でも音沙汰が無いのでちゃんと申請できてるか不安!
これ不安ですよねぇ。
特に私は、上記のようなメールが来たりしていたので、
「これ、そもそも申請できてるの? できてないの?」
って感じでした。
逆に不承認のお知らせがくれば、
「承認されなかったけど、ちゃんと申請はされていた」
と認識できますもんね。
でも、そんな不安を抱えてる皆さん、安心してください。
ちゃんと手順どおり申請をすれば、
「何の反応もなくても、ちゃんと申請されている」
が結論です。
申請してから承認されるまでに私がした事は?
最後に、申請してから、承認されるまでの間に、私がした事を何点かお伝えします。
とにかく記事を書く
これは当たり前ですね。おそらく記事数なども審査の対象にはなっているでしょう。
ちなみに、私の場合、承認時までの記事数は「9記事」でした。
多いのか少ないのかわからない…。
有料テーマを使う
私の場合は最初からの使用になりますが、「JIN」という有料テーマを使用しています。
本当かどうかはわかりませんが、有料テーマの方が審査に通りやすいということは聞きます。
また、有料テーマは、アドセンスどうこうが無くても、ブログのデザインが簡単にキレイにできるというメリットがデカイです。
「プライバシーポリシー」を設置する
よくページの最下部に表示されているものですね。
「JIN」を使用している場合、テンプレートですぐに設置できるようになっているので簡単に設置できました。
これが関係しているかはわかりませんが、私は設置するのを忘れており、プライバシーポリシーの設定が完了した2日後に承認メールが届きました。
「問い合わせ」ページも設置する
これも関係しているかはわかりませんが、問い合わせフォームのページも設置しました。
これもテンプレートがありますので「固定ページ」の設定から簡単に設置することができますので、やっておいて損は無いでしょう。
承認後に気を付けること(おまけ)
これは、承認されてからの話になります。
承認後、どんな感じになってるかなとブログを開いてみると、衝撃が!

なんと、偉大なるプロブロガー「雪うさぎ」のプロフィール欄に広告の表示が!
パニック!
という感じで、自分の意図しないところに広告が表示されている状態でした。
調べてみると、これは、申請時に張り付けた「審査コード」によるものだということがわかりました。
ですので、コードを消せばOKとのこと。
しかし、簡単にコードを消せといわれても私にはわかりません。
そこで、またしても「Head, Footer and Post Injections」を使用しました。
やり方は簡単です、「Head, Footer and Post Injections」を開き、入力されてある審査コードを削除。
そのあと空欄のまま、「save」ボタンをポチっとするだけ。
そもそも空欄で使用できるものなのか、少し不安でしたがうまくいき、広告は表示されなくなりました。(本来の使い方ではないかも…)
以上、アドセンス申請における注意点でした。
これからアドセンスの申請をする方や、今承認待ちの方などの参考に少しでもなれば幸いです!
それでは。