こんにちは、雪うさぎ(@yukiusagi_nem)です!
以前、ソーシャルレンディングについて記事(こちらを参照)を書きましたが、
これと同じくらい投資をしている「仮想通貨」についての記事です。
なにを隠そう、私雪うさぎは、いわゆるセミ「出川組」でございます。
まずは、仮想通貨ってなんやねんという人のため、超簡単な説明から書いていきたいと思います。
もくじ
そもそも、仮想通貨とは?
まずは、仮想通貨を語るうえでおさえなければならないもの、
それは、みなさんもご存じ「ビットコイン」です。
ビットコインとは?
2008年に「サトシナカモト」と名乗る者が発表した技術によって作られたもの。
これは、Peer to Peer(ネットワークにつながったパソコンが、それぞれ対等の立場)
のネットワークで運営され、そのトランザクション(取引)は、
仲介者なしでユーザ間で直接行われる、といったもの。
この技術こそが、ビットコインの根幹をなす「ブロックチェーン」技術です。
ブロックチェーンとは?
これまでの銀行のように、管理する者(中央集権型)がおらず、
世界中のみんなでお互いにチェック・管理しようぜ(分散型)という仕組みで、
(理論上)不正ができない仕組みになっています。
この不正ができないという部分が非常に大事で、
ビットコインの価格がここまで上昇しているのは、この技術により多くの人から
安全であると信用されていることが、その1つの要因です。
さらに、この技術を用いることにより、原則、
- トラストレスに取引をすることができる(不正ができないので信用する第3者が必要ない)
- 送金手数料が安い(銀行のような管理者がいないので)
- 24時間いつでも送金・受取ができる(銀行のような管理者がいないので)
などのメリットがあげられます。
ちなみに、仮想通貨=ビットコインではありません。
ビットコインはあくまで仮想通貨の一種。
ビットコイン以外にも、イーサリアムやネム、リップルなど、様々な仮想通貨が存在し
ビットコイン以外の仮想通貨は「アルトコイン」と呼ばれます。
仮想通貨は売買のタイミングが難しい…。
冒頭でも述べた通り、私は2017年12月ごろに仮想通貨に参戦したいわゆるセミ「出川組」です。
出川組とは?
2018年1月頃、後に大事件を引き起こす取引所「コインチェック」のCMに出川さんが起用され、それを見て仮想通貨に参入した人々のこと。
ビットコインをはじめとした仮想通貨は、この後大暴落し、私を含めた出川組の多くは仮想通貨の洗礼を受けたことでしょう…。
2017年末までは、基本的にメジャーな仮想通貨はどれも大暴騰していたので、
早くに参入していた人々は、いわゆる「ガチホ」するだけで、かなりの含み益を
得ることが出来ていました。
私も、一時的には30万円程度の含み益を得ており、
「仮想通貨スゴイ!このペースでいったら億れるかも!」などと
今となってはですが、当時はとんでもない勘違いをしていました。
含み益はしょせん含み益。
利確しなければ意味がありませんよね。
そして、現在はご存知のとおり、バブルが崩壊し、どの仮想通貨も、最高値時の半分以下となっています。
仮想通貨こそ積立投資!
ここまで説明したとおり、現在の仮想通貨界隈は、
- バブルが崩壊し、どの通貨もかなり安くなっている
- 安くはなっているが、底値で買い時なのか、まだまだ下がるのか売買の判断が難しい
という現状です。
となれば、「安いから1000万円分購入だ!」と一気買いするのではなく、
少しずつ、一定額を買い続ける「ドル・コスト平均法」、
つまり、積み立てで仮想通貨を購入することが有効な投資手段だと私は考え、実践しています。
Zaifのコイン積立
私が実際に積み立て購入をしている取引所は「 Zaif 」です。
Zaifによるコイン積立の説明は以下のとおりです。
ドル・コスト平均法で暗号通貨を買うメリットは!?
Zaifコイン積立は、一定金額を買い続ける、「ドル・コスト平均法」による投資の一種です。
相場が上がっても下がっても一定額で買付けを続ける方法ですので、価格が上がったときは高値掴みを避けて少ない量を買い、価格が下がったときは安く多くの量を買うことができる、という考え方となり、ローリスクではありますが、長期的・継続的に積み立て保有することによりしっかりと利益を確定するタイミングを待つことができるのが最大のメリットと言えるでしょう。ハイリスクハイリターンを目指すものではなく、長期投資でのリスク軽減と、安定した収益を目指すためのものですので、必ずしも万人におすすめするものではありません。
しかしながら「ビットコインや暗号通貨には将来性を感じるが、ハイリスクな投資・投機的な手法は避けたい」という方には特におすすめです。
仮想通貨はボラティリティ(価格変動性)が非常に高いことが特徴です。
私のような素人は、その日、その瞬間の価格の変動に一喜一憂し、目先の値動きだけで
売買してしまいがち。
そうなると、投資の基本であるはずの
「安く買って高く売る」
ということが出来なくなってしまします。
その点、「ドル・コスト平均法」で購入すれば、目先の値動きにとらわれず、
淡々と、「安いときにたくさん買って、高いときには少ない量を買う」
ということを自動的にひたすら実行します。
ここも、私のようなサラリーマンにはマッチしています。
こんなイメージで積立されていきます。↓

月3万円で設定した場合、約967円分のイーサリアムを毎日淡々と購入していることになります。
ちなみに、手数料がかかります。
金額によって違うのですが、上記のとおり、月3万円の設定では600円の手数料がかかります。
雪うさぎの運用実績は!
それでは、私の運用実績を公開いたします。どうぞ!
期間:2018/03/10~2018/07/09
通貨名 | 購入額 | 現在値 | 損益 |
イーサリアム | 55,000 | 48,107 | △6,893 |
※この記事の作成時点における評価額で計算
3月から積み立てを始めたので、まだ全然購入額が少ないです。
そして、マイナスですw
私の買っている通貨は、「イーサリアム(Ethereum)」
将来性ありとして、イーサリアムを毎月30,000円ずつ購入していきます!
果たしてどうなるか。
(当初の積立金額設定は30,000円ではなかったので、現在の購入合計額は55,000円という中途半端な金額となっています)
ちなみに、私は、ネム(NEM)という仮想通貨にも、将来性を感じ、保有しています。
仮想通貨に参入したばかりのころに購入したものなので、だいぶ高値掴みしてしまいました。
ですので、強制的に塩漬け(ガチホ)しています。
ということで、今後も定期的に運用状況を報告していきたいと思います。
それでは!
